長男中学1年生の夏休み明けから登校しぶりが始まり、冬休み明けから完全不登校になりました。
なぜ不登校になったのか、いじめなどの大きな原因があったわけではありません。
成績は真ん中で悪くない、部活動にも入部し毎日楽しく活動していて自分から試合にも出場していて頑張っていた。休みの日にはお友達の家で集まってみんなでゲーム。楽しく通えていた学校、それなのに今息子は学校に行けなくなってしまったのが現実です。
息子が中学校に入学してから不登校になっていく様子をまとめました。
長男の性格
・優しく穏やか、甘えん坊な性格
・学校では真面目でおとなしい
・家ではおちゃらけてみんなを笑わすムードメーカー
・ゲーム大好き
・身体を動かすのも好き、小学校の頃は卓球や水泳、陸上教室に参加
・プライドが高く負けず嫌いなところも
どんな中学校
・小学校からの持ち上がりの公立中学校
・1クラス30人ずつ2クラスの学年
・持ち上がりのため友人関係に大きな変化なし
・小学校は問題なく6年間通えていた
入学当初
入学してからは毎日登校出来ていた
・新しいクラスにはすぐに慣れた様子。学校での話も良くしてくれていた
・初めての授業参観は担任の授業。少し緊張した様子だった
・夏休み前の個人面談では担任より
「入学当初はだいぶ緊張していて大丈夫か心配だった」
「悪い意味ではないですが、中1ギャップの第1子だなと思います」
個人面談で初めて担任と話しましたが、淡々と話す担任に少し面食らいました。
長男より「先生笑っているのを見たことがない」と聞いていましたが、面談中も本当にニコリともせず、目が笑っていませんでした。
先生から見てまだ小学生気分の生徒が多いクラスのようで、生徒への不満があり落ち着きのないクラスだと話されました。
長男や担任の様子、クラスの雰囲気など少し心配になりました。少し他の保護者の方もクラスの様子や担任の印象を聞いてみたら同じような印象を持たれたようで、しばらくは様子をみることにしました。
夏休み
・部活動は積極的に参加し楽しんでいる。大会にも自ら参加していた
・宿題など提出物は出している。テスト勉強も頑張っており成績は真ん中
・夏休み中も部活動に毎日参加、大会も出場していた
・友人関係にトラブルはなく、友達の家にも遊びに行ってた
・家族と出かけたり、従兄弟たちが泊まりに来たりと楽しく過ごす
夏休み明け
少しずつ行き渋るようになる
・夏休み明けはすんなりと学校へ行っていたが、この頃から自室に居る時間が増える
・10月頃から少しずつ頭が痛い、お腹が痛いと訴え始める
・月に2、3日休むようになるが、1日休んだ翌日には元気に登校していた
・小学校から通っていた塾にも行き渋るようになる
・11月の個人面談では担任より
「特に問題なく過ごせている。入学当初より学校生活に慣れてたよう」
「授業中はとてもおとなしいが、休み時間や部活動では表情良く過ごしている」
「たまに欠席するのは本人が週5日登校するのは疲れてしまい、彼のペースには合わないのかもしれな
い。1日休息して元気になるようであれば休息日を取るのも良いのではないか」
この頃から始まっていた長男の自己否定的な発言や、家族に当たり散らすような態度が心配になっておりました。担任からスクールカウンセラー(SC)との面談を勧められたので両親で話を聞いてみることに。
スクールカウンセラーと面談
学校や家庭での様子を伝え、行き渋りが始まっていることをお話しました。
SCの先生からは「頑張り屋で真面目な性格でしょう。優しいのであれもこれも頑張りすぎているのではないか。クラスの雰囲気などは、彼自身の問題ではないので課題の分離をしてあげると良い」
「話をよく聞いてあげて、気持ちの整理をしてあげると良いかもしれない」とアドバイスを頂く
この頃から、夫婦間で「学校に行かせるべきか、休ませるか」で意見が食い違う。
行かせないでどうするんだ?という父親の意見と、無理強いして行かせても意味がないという母親の意見で分かれ、時としてそのぶつかり合いのイライラを本人にもぶつけてしまうようになる。
行き渋るようになってしまった頃、本人に話を聞くと
「担任の先生は嫌い。けど他に好きな先生もいるし、部活は楽しいからまだ学校行けると思う。」
それでも学校を休む日がだんだんと増えていき、それに伴って親子で言い合う事も多くなってきました。
そして短いですが冬休みに入りました。
・冬休み中は部活の活動期間も少ない中「部活行きたくない」と度々休む
・家庭内では家族と出かけたり、たくさん笑顔が見られた
家庭内では学校が休みという事もあり、楽しく過ごせていた様子。宿題もこなしており、気持ちがリセットされたように見え、行き渋っていた息子がウソのようでした。親としてはこのまま新学期は元気に行けるのではと少し期待をしていました。
ですが、まさか冬休み明けから息子が不登校になるとは思っても見ませんでした。
冬休み明け
急な落ち込み、完全不登校に
・冬休み明け初日から「行きたくない」と登校を渋る。
・冬休み中の前向きな様子から「また学校行けるかな?」と勝手に期待してしまっていたせいで「なぜ行かないのか?」裏切られた気持ちになり長男に感情的に声をあらげてしまう。泣いている息子に怒鳴りつけても悪化させるだけとわかっているのに制御が効かない。自分の中に初めてに近いとても重苦しい感情が沸いたことに驚かされました。
その日から連日、私の送迎で登校をするようになるが、朝は必ず遅れて行くようになる。
車中もだんだんと表情が暗くなっていく長男。その様子からしてもこのまま無理に学校へ連れていくべきか毎朝悩みながら連れていっていました。中学校玄関前に着いても車からはなかなか降りられず、泣き出している長男。車中で私と話をしていると担任がドアを開けて強引に連れて行かれるようになります。
担任は私に
「教室に行けば落ち着いて休み時間も遊んでいますのでとにかく連れてきてください」
話すので、その言葉を信じて毎朝連れてきてなんとか登校させようとしていました。
担任の言葉
登校しても車から降りれない、泣き出して動けない息子に担任は
あなたの大事なお母さんを困らせてどうするの、あなたが学校に行かないとお母さんが悲しむわよ
と声をかけるのですが、私はその言葉に違和感を感じるようになります。
私が困るからお母さんのために学校に行くわけではない。親が悲しまないように学校に行くのでもない。なぜ息子を真ん中に考えた声掛けを担任はしてくれないのか。今一番つらいのは息子であり、悲しんでいるのも息子なのになぜ追い詰めるような声掛けをするのか、とても疑問でした。その場で「私自身は大丈夫です。辛いのは息子ですので」と伝えた事もあるのですが、全く響かないようで毎日同じく声掛けをしてきます。
長男はどんどん登校することに反発していきます。楽しみだった部活動にも足を運ばなくなり、帰宅してからもイライラとしている様子が手に取るようにわかりました。
どうしても担任の対応に納得がいかず、この頃から養護教諭の先生へ相談を始めるようになります。養護教諭の先生はいつも車で玄関前まで着くと、さっと玄関前に出て来てくださり無理に降ろそうとはせずに私と息子が話している様子を外で見守っていてくださっていました。担任はその横をすり抜け、勝手に車を開けて無理に降ろしていたのです。
養護教諭の先生には担任の声掛けをやめてもらいたい事、家庭での様子、何でも話しました。私の気持ちにも寄り添っていただき、辛ければいつでも保健室に来てくださいと声をかけてくださっていました。唯一頼れる存在を見つけたようで、暗闇の中で一筋の光でした。
・養護教諭の先生と相談し2月より中学校内にある適応指導教室への登校を試すことに
・適応教室登校初日は1日登校出来て本人も安心だった。と良かったものの2日目は「給食が食べれない・・」と午前中だけの登校になる
・適応教室3日目、まさかの家族全員が流行の感染症になり1週間出席停止となる
療養開けての登校は定期テストのみ適応教室で受けるも、あとの日々は朝起きることも困難となり、学校は連日休みがちとなる。そのため2月の出席は5日程度となる。
この頃、夫婦の考え方はますます食い違っていき、押さえつけてでも学校へ連れていくべきと考える父親と長男が言い合いになり
「もう自分なんてどうでもいい」「死んだ方が良いんだ」と否定的な発言が見られる。
養護教諭からの助言もあり3月中旬児童精神科医へ受診。
診断は保留だが、内服を開始。落ち着くまでは学校から離れて休みましょう。との事で春休みを前に学校はそのまま欠席することに。
まとめ
中学校に入学してから不登校になっていった1年生の様子をまとめました。
まさか自分の子がこんなに落ち込み、不登校になってしまう日が来るとは夢にも思いませんでした。2年生に進級した今も教室には入れず、お友達と顔を合わせる事もできません。
今振り返ると、不登校になっていく前には「行きたくない」と直接の訴えのほかにお腹が痛い、朝起きるのが遅くなってきたなどのたくさんのサインがあったと思います。当時はそのたくさんのサインを聞き逃してしまっていたのだなと思い返し、心が痛くなります。
「あの時こうしてあげればよかった」「あの時もっと話を聞いてあげればよかった」と悔やんでいても、当時には戻れませんし元気に笑顔で登校していた我が子が戻ってくるわけではありません。
今も悩みながら送る毎日を少しでも安心して明るく過ごせるよう日々試行錯誤していきたいと思います。